●自己実現・・・その人が本来持っている能力や可能性を最大限に発揮すること
●サポートとヘルプの違い・・・「ヘルプ」とは「助けを求めている人」が「無力」で、助ける人と助けられる人の関係は「支配・従属的」。
一方、サポートは「助けを求めている人」は「有力」で両者の関係は「協働的」。
上からひっぱるのではなく、もともと力のある人を下から支えて、その人が持っている能力や可能性をさらに発揮できるよう支援する。
●コーチングというシステム・・・コーチング=技術+考え方+人間関係
さらに、コーチングの3つの哲学に基づいている
(1) 人は皆、無限の可能性を持っている
(2) その人が必要とする答えは、全てその人の中にある
(3) その答えを見つけるためには、パートナーが必要である
コーチングにおける3つの哲学
(1)人は皆、無限の可能性を持っている
私たちが今、発揮している以上の能力や可能性をもともと持っていることを前提としている。
この哲学には、実はコーチングと従来の操作主義的なマネジメントとを画す重大なポイントが含まれている。それは両者の「人間観」の違いである。
●マグレガーのX理論とY理論
・性悪説のX理論
人は基本的に怠惰である。
・性善説のY理論
人は基本的に勤勉である。
コーチングではY理論に立っている
(2)その人が必要とする答えは、全てその人の中にある
「答えがその人の中にある」と言っても、本人が「知っている」とは限らない。
多くの場合、その答えはその人の中に「眠っている」。
なぜ「眠っている」のかと言えば、それは多くの人が「答えは自分の中にある」ということ自体を信じていないからである。
コーチができることは、その人の中にある答えを「引き出す」ことだけ。
(3)その答えを見つけるためには、パートナーが必要である
コーチは自分が答えだと思うことを相手に「与える」のではなく、むしろ相手の中にある答えを「引き出す」という役割を担っている。
では、具体的にはどうやって相手の中にある答えを引き出してあげればいいのだろうか?
それが、相手に対して「問いを投げかける」ということなのである。